今だけの期間限定で育成ライト関係が最大30%OFFで売ってます!
損しない冬越しのまとめ買いなど、お見逃しなく!
\AMAZONで最大30%OFFセール中 /
おはようございます!そうすけです!
運営者:そうすけ
愛媛在住のエンジニア兼ブロガー。
ガーデニングアドバイザー資格保有。
種から植物を100株以上育て、育成・販売しています。
〇Instagram→green_neo_soul
〇Twitter→@GreenNeoSoul
〇メルカリ→GreenNeoSoul/そうすけ
フリマ等でビカクシダの子株、胞子培養株などの
小型の苗を購入したことはありませんか?
(私も始めた当初、安いので子株・胞子培養株を買いあさりました。)
ただ大きい株と子株の育て方は異なり、
親株と同様の育て方で育ててしまうと、枯れてしまうことがあります。
本記事ではビカクシダ子株・胞子培養株の苗を育成する際の、
育て方・管理方法について解説していきます。
こんな方に参考になる記事かと思います。
ビカクシダ子株や胞子培養株を育てはじめる方に少しでも貢献するため!
ビカクシダの販売方法はネット販売が主流です。
とくにヤフオクやメルカリなどを利用される方が多い印象です。
そういった中で、ビカクシダの子株や胞子培養株を
購入される方もいらっしゃると思います。
(実は私も販売しています)
ただ注意点があり、小さい株と大きい株では育成方法が異なります。
ネットに多くあるのは大きい株の育て方が多く、
間違った方法で育成してしまうと枯れるリスクがあります。
そんな方達が育成で失敗しないよう、子株・胞子培養株を育てている身として、
自分の体験が少しでも参考になればいいなと思ったのが記事の目的です。
胞子体と子株サイズの間は特に決まっているものではなくあいまいです。
なので本記事では胞子葉や貯水葉の6~8センチくらいの、
ある程度葉の厚みや大きさが出てきているビカクシダ苗について解説します。
上記のような、5㎝以内の小さすぎる胞子体の場合、
まだ乾燥に耐えることができないと判断しています。
その際はこちらの育成方法を参考にしてみてください。
前提条件は屋内LEDとエアコン管理!
①タッパー内方法②ラップで巻く方法 のどちらかで高湿度管理!
結論、私の場合以下の方法どちらかの方法をとっています。
なおどちらの方法も、環境の影響を受けにくい屋内+LEDライト管理使用しています。
なぜかこの二つかというと、高湿度を保つためです。
自然界のシダ植物は湿度70%くらいですくすく育つそうです。
ビカクシダ子株は貯水葉がなかったり、胞子用が薄かったりと、
自信で水分を保つ力が弱く、乾燥に弱いです。
そのため、健全に育成するためには、
光・温度・栄養がそろった環境に加えて、
高湿度な環境が必要になってきます。
上記結論まとめです。
下記で、方法を詳細に説明していきます(^^♪
小さめの株、複数の株を育てるのにおすすめ!
高湿度下のタッパーや衣装ケース内で養生します。そして上からLEDライトを当てます。
子株の周りの空気を常に湿度たっぷりにしておくイメージです。
水分に困ることはない状態にしてあげます。
壁面についている水滴を見ての通り、
密閉されているのでかなり高湿度なことがわかると思います。
この方法のメリットは以下の通りです。
またこの方法は上記のような5㎝くらいのまだ小さめの株におすすめする方法です。
理由は以下のためです。
タッパーや衣装ケースは常に空気中の湿度が高い状態です。
なので、根があまり出てないような子株や
葉が薄い株などでもすくすく育ちやすい環境になっています。
上記の道具を使用しています。
タッパー・衣装ケースは100均のもの(100円以上します)、
培地と水槽用LEDライトを使用しています。
ジフィーセブンは様々な培地の中でも、育成の成績がよく、
Hyggerはコスパ・多機能で、形が縦長なのでラックとの相性がいいので愛用しています。
スペースの限界までは大丈夫!
スペースの許す限りタッパー内育成はよいと思います。
写真のような大きくなったウィリンキー胞子体くらいになると、
ちょっときつくなってきますが、まだまだタッパー内で管理します。
大きい衣装ケースを用意できるかたは大丈夫と思いますが、
容器はスペース内に限界があるので、どちらかというと小さい株に向いていると思います。
私の場合の目安ですが、セルトレイからはみ出したり、
タッパーの天井にあたるような大きさになるまで育てています。
敵は熱がこもること!
タッパー内は熱がこもるので、暑すぎると子株たちが蒸れてしまいます。
夏場は ①常時エアコンで管理する、②蓋を半開きにする
などの方法をとって、熱がこもらないように気を付けて下さい。
スペースを圧迫したり、少し大きくなった株におすすめ!
板付けした後、ミズゴケをラップで巻いて養生する方法になります。
この状態でLEDライトで育成します。
ラップを巻くことで、ミズゴケ(コンポスト)の乾燥を防ぎます。
これで株の周りの空気湿度や根から水切れに困りません。
小さな株は乾燥が大の苦手です。
貯水葉をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
貯水葉は乾燥を防ぐために、コンポストを取り囲んでいきますよね(^^♪
それと同じで、子株にも疑似的に貯水葉を作ってあげます。
下の写真は、写真でお見せしているピューチャンの数か月後ですが、すくすくと成長してくれています。
この方法のメリットは以下の通りです。
①根がしっかりでてくる②葉の厚みがでてくる
こうなっていたらラップでも大丈夫です!
下記のような子株に適しています。
タッパー内に比べると外気は非常に乾燥しています。
なのである程度水を貯える葉の厚みと水分を吸える根があるか、
ここを確認する必要があります。
作った板の上に熱湯殺菌したミズゴケで苗をくるんで巻いていきます。
普通のラップでもよいですが、ぐるぐる巻くのには正直適していません。
ハンディラップがかなり楽なので、子株管理に超おすすめです。
ビカクシダを育てる方は育てる中で子株も出てくると思うので、
一つもっておて全く損はない道具です。
板付けすると子株は乾燥した空気にむき出しになります。
なので、コンポストから水を吸えるような根が必要です。
培地からある程度根がはみ出てきたら、
十分板付けしてもいいと考えております。
子株から立派に育てるために、肥料と電球型の育成ライトの利用をおすすめします。
ビカクシダ子株から大きくするには、水槽ライトだと少し照度が弱いです。
例えば水槽ライトは平均2000ルクスですが、育成ライトは数万ルクスの光が出せます。
子株からは電球型の植物育成ライトの利用をおすすめします。
一番コスパがいいのがHASUライトで、前からこのサイトでも推しています。
下記記事にメリット・デメリットを解説していますので、よかったら見てください😊
茎や葉を作っていくには肥料が必要です。
株が茎・葉を作るのには、窒素、リン、カリウムを必要とします。
植物のプロテインみたいなものです!
おすすめは、茎と葉を作るための栄養素、窒素が多めに配合されている、ネクスコート観葉植物用です。
こちらに詳しく載せていますので、気になる方は参考にしてみて下さい。
上記をまとめると下記のような感じです。
子株や胞子培養株の育成記事を通して、
皆様のボタニカルライフ、
ビカクライフに少しでも参考していただければ、
とっても幸せなことと思います!
ここまで見て頂き、ありがとうございました!!
コメント
コメント一覧 (5件)
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。昨年暮れから貯水葉が出始め、急に大きくなってしまったので心配しておりました(真冬ですし、板付けは春頃と思っていましたので)。
もう少ししたら初めての板付けいたします。本当に参考になりました。「ラップで養生…」眼からウロコです。そうですね、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。とても嬉しいです。
桃子さん、コメントありがとうございます
貯水葉って他の植物にない葉っぱですから、心配になりますよね。。
ラップ管理にすると子株でもしっかり成長してくれるのでおすすめです!
春の板付けぜひ挑戦してみてください。
桃子さんのビカクライフが楽しくなることを願っております!
そうすけさん
はじめまして。胞子体から育てたいと思い、この記事にたどり着いた者です。
記事拝見して、挑戦意欲が高まっているのですが、3点ほど教えていただきたくコメントしました。
・LEDライトは、1日どれくらい点けているのでしょうか?
・蒸れを気をつければ、風通しはあまり気にしなくても良いのでしょうか?
・タッパー生活は、およそどれくらいの期間を要するものでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
しまさま、記事を見て下さりまことにありがとうございます。
・LEDライトは、1日どれくらい点けているのでしょうか?
→現在は12時間程度、タイマー管理で照射しております。
・蒸れを気をつければ、風通しはあまり気にしなくても良いのでしょうか?
→風に関しては当てて上げたほうがベストですが、なくても育ちます。
・タッパー生活は、およそどれくらいの期間を要するものでしょうか?
→種類や環境にもよりますが、胞子体から子株まで3か月から半年以上はかかります。
こんな感じのご回答になりますが、よろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます!
大変参考になりました。
ブログを参考に挑戦してみます!
また、そうすけさんのメルカリも拝見して、素敵なものが沢山あるなぁと気になっているので、今度購入させていただくかもしれません。
その時は、どうぞよろしくお願いします!