胞子培養– category –
-
ビカクシダ P.Chanthaboon(チャンタブーン)の品種調べと胞子培養【2022.1~更新中】
本記事では、P.Chanthaboon(チャンタブーン)の品種調べと胞子培養についての記事になります! ビカクシダの種類の中でリドレイはとても姿形が整っており人気種ですが、 今回記事にする交配種はリドレイのよさが綺麗に溶け込んでいる品種です。 -
ビカクシダ P.OMO(オモ)の品種調べと胞子培養【2022年1月~更新中】
本記事では、ビカクシダの中で白い系品種代表選手、P.OMO(オモ)の品種調べと胞子培養についての記事になります!こんな方は参考になる記事かと思います(^^Omoという品種に興味がある!ビカクシダの胞子培養に興味がある!胞子葉はどうやって手に入れたの? -
ビカクシダ P.Sattahip(サタヒップ)の品種調べと胞子培養【2022年1月~更新中】
本記事では、ビカクシダの中でも希少なヒリーの園芸種、P.Sattahip(サタヒップ)の品種調べと胞子培養についての記事になります! ヒリーの派生は、原種とは異なる個性を持ったものが多く、さまざまな園芸種が生み出されています。 -
【入手方法まとめ】胞子培養マニアがビカクシダの胞子の購入方法4選を紹介!
本記事では、胞子培養好きの私が知っている、または実践しているビカクシダの胞子の入手方法4種類に関してご紹介しようと思います! -
ビカクシダ P. White Hawk(ホワイトホーク)の品種調べと胞子培養《2021.8~更新中》
本記事ではホワイトホークの品種について調べた結果と、ホワイトホークの胞子培養について記事にしていきます。ビカクシダのホワイトホークという品種について知りたい! 胞子培養に興味がある!このような方に参考になる記事となっております(^^ 白い鷹と書いてホワイトホーク。ビカクシダの株姿を形容して付けた品種の名前でありますが、センスありすぎませんか!? 私もその名前に惹かれた一人です。 -
【2022.3更新】ビカクシダ P. Pegasus(ペガサス)という品種調べと胞子培養《2021.8~更新中》
本記事ではペガサス(P. Pegasus)の品種を調べた結果と、ペガサスの胞子培養について記事にしていきます。ビカクシダのペガサス (P. Pegasus)という品種がありますが、名前めっちゃかっこよくないですか?私もその名前のかっこよさに興味を持った一人です。 -
ビカクシダ・ピューチャン(P.pewchan)の品種調べと胞子培養【2021.9~更新中】
本記事では ピューチャン(P.pewchan) というビカクシダ特徴・血統について調べた結果と、胞子培養の記録を記事にしていきます!はありませんか。 -
【リドレイを増やしてみよう!】#4:リドレイ(Platycerium ridleyi)の胞子培養を10か月続けた結果(240~270日)
ビカクシダは近年とても人気が出てきていると思います!その中でもリドレイはその独特な姿から不動の人気があります!本記事はそんなビカクシダ・リドレイの胞子培養(実生)の育成記録、子株サイズになるまでどれくらいかかったかについて記事にしていきます。ビカクシダのリドレイに興味がある!胞子培養に興味がある!子株サイズになるまでどれくらい時間がかかるか知りたい!こんな方は参考になる記事かと思います(^^ -
発芽しない種?ビカクシダ【P. willinckii celso tatsuta 】セルソタツタの胞子培養【2021.9~更新中】
本記事は、ビカクシダで胞子が発芽・受精しないといわれる品種、【P. willinckii celso tatsuta 】セルソタツタの胞子培養の記録(Part2)となっております。結果から言いますと胞子体の出現に成功しました!本記事はそれらの記録・考察をしています。 -
【初心者でもできる方法】胞子培養でビカクシダを増やしてみよう!#2 (40~150日)~胞子体出現からスペーシング~
本記事ではビカクシダ胞子培養のスペーシング(胞子体分けの作業)について、初心者でもできるだけわかるように書いていきたいと思います。私のやり方ですと約3か月でスペーシングにより順調に成長しています!