胞子培養– category –
-
ビカクシダ P.Hillii pumila(ヒリー プミラ)という品種調べと胞子培養の記録(2021.8.1~更新中)
ビカクシダを販売元で見ているとき、知らない名前の園芸種が売られてるのを見たことありませんか?私の中では、ヒリー プミラ(Hillii pumila)という品種もその一つです。本記事ではヒリー プミラ(Hillii pumila)の品種を調べた結果と、プミラの胞子培養について記事にしていきます。 -
ビカクシダ P.Yot#5(ヨット#5)の品種調べと胞子培養記録(2021.9.20~更新中)
おはようございます!GreenNeoSoulのそうすけです! Yot#5という品種について興味がある! ビカクシダ胞子培養に興味がある! 最近ビカクシダの品種で、Yot#5という品... -
【リドレイを増やしてみよう!】#3:リドレイ(Platycerium ridleyi)の前葉体&胞子体培養記録(170~240日目)
本記事ではリドレイの胞子培養について、8か月間の育成中に変化がありましたので、記録しようと思います。寒くなってビカクシダを取り込む季節がきましたね。リドレイの胞子培養も常に室内管理をしていますが、どうやら気温・気温差の影響を受けているようです。 -
【2022更新】ビカクシダ P. hillii cv.Dragon(ヒリードラゴン)の品種調べと胞子培養記録(2021.9~更新中)
おはようございます!そうすけです!本記事はヒリードラゴン(P. hillii cv.Dragon)の説明、胞子培養の育成方法・記録を記事にしていきます。胞子培養にチャレンジされている方、培養中にカビが発生したことありませんか?今回の培養では培養中のカビが生えましたが、うまくいっているという内容にもなっています。 -
胞子が発芽・受精しないといわれる品種【P. willinckii celso tatsuta】で胞子培養にチャレンジ!#1
本記事は、ビカクシダで胞子が発芽・受精しないといわれる品種、【P. willinckii celso tatsuta 】セルソタツタの胞子培養にチャレンジする内容となっております。結果から言いますと前葉体の発芽には成功しました!本記事はそれらの記録・考察をしています。 -
【リドレイを増やしてみよう!】#2:リドレイ(Platycerium ridleyi)の前葉体&胞子体培養記録(120~170日目)
リドレイの胞子培養について、120日からの育成中に大きな変化がありましたので、記録しようと思います。結論から言うと、胞子体の培地をミズゴケからジフィセブンに移し替えると圧倒的な成長結果が見られました! -
【初心者でもできる方法】胞子培養でビカクシダを増やしてみよう!#1(0日~40日)~ジフィーセブンvs水ゴケ~
今回はビカクシダ胞子培養の私なりのやり方、実成績からおすすめ培地のについて書いていきたいと思います。この方法ですと1か月で胞子から前葉体が発芽しました! -
【リドレイを増やしてみよう!】#1:リドレイ(Platycerium ridleyi)の前葉体&胞子体培養記録(0~120日目)
おはようございます。そうすけです。ビカクシダを胞子培養で育ててみたい。 そんな思いから始めたリドレイの前葉体と胞子体を購入し、培養した記録を記載します。