ビカクシダ P.OMO(オモ)の品種調べと胞子培養【2022年1月~更新中】

当ページのリンクには広告が含まれています。
   
ビカクシダ OMO オモ 胞子培養

おはようございます。GreenNeoSoulのそうすけです。

ビカクシダの中でも、白さが際立つビカクシダは上品できれいなので不動の人気があります。その中でOMO(オモ)という品種はポピュラーで価格も手を付けやすい印象です。

本記事では、ビカクシダの中で白い系品種代表選手、P.OMO(オモ)の品種調べと胞子培養についての記事になります!

  • Omoという品種に興味がある!
  • ビカクシダの胞子培養に興味がある!
  • 胞子葉はどうやって手に入れたの?

こんな方は参考になる記事かと思います(^^

下調べは行いましたが、筆者の推察や感覚が大いに混じっているので、参考程度にしていただけると幸いでございます

目次

目的

数ある交配種について調べた情報を残すため!

ビカクシダ原種についての情報は本などでも見かけますが、
園芸種についてそれが何のかけ合わせなのか、どういった特徴をもつのか、
といった情報があまりありません。

そんな中で、自分なりに品種について調べた結果をブログを通して共有し、
少しでも参考になればいいなというのが目的です。
また胞子培養からの長期的な目線でも調査できたら
面白いかと思い培養を始めました。

1.P.OMO(オモ)とは

品種について

胞子葉貯水葉共に白い毛(星状毛)が多い品種のビカクシダ!
交配はwillinckii × diversifoliumとのこと

白い系ビカクシダ(E-1、Doitung、celso等その他多数)の代表格でもある品種です。
実際に見てみると毛の量・毛玉がかなり多く、胞子葉に加えて貯水葉の星状毛もほんとに多いです。

SNSの数多の株投稿で見比べると、同じ名前でも特徴が様々です。
胞子葉の色が濃い緑と薄い緑のものがいて、前者は葉脈が浮き出て青白く、後者はより白さが際立ちます。

交配はwillinckii × diversifoliumのようですが、詳細は不明です。
調べてみましたが、明確な情報はありませんでした。
詳しい方によるとOMOの中でも複雑に分岐しているそうですが、そこまで追うのは難しそうです。

tameyukiさんのOMO。3面についてます美しい

ペガサス、ホワイトホークなんかと交配は同じですが、葉形や色味などは異なっているような品種もいれば、似ている品種もいます。
胞子葉が幅広の株もいれば細葉の子もいます。シェアさせていただいた株は幅広タイプのようです。

またこれは個人的見解ですが、willinckii × diversifolium交配の中でもより白さが目立った個体を選抜していたのがOMOなのでは?と推察します。
葉形は似ていても、それらより色が白い株がOMOには圧倒的に多いと調べていて感じたためです。

由来

漂白剤を使ったように白いといったイメージから、OMOと付けられたそうです!
ビカクシダに詳しい方は有名な話なのでご存じかもしれません。

ちなみにOMOという洗剤を調べると、Unilever(ユニリーバ)という大手家庭用商品メーカーの洗剤ブランドであり、東南アジアでのシェアが大きい洗剤・漂白剤だそうです。
日本でいうアタックみたいなものですかね。

関係ないですが、参考に洗剤について書かれている記事も貼っておきます!笑

2.胞子培養記録(2022年1月~)

1.胞子入手(2022.1月)

OMO 胞子葉 緑側
OMO 胞子葉 胞子嚢側

OMOの胞子を入手しました!葉ごとなのでたくさん量がありますありがたい!
胞子はSNSでフォローさせていただいている株保有者さん・販売者さんから直接購入しました。

販売は非公式とのことなので紹介できませんが、もし胞子培養したい品種があるなら株保有者さんを見つけて販売しているかDM等で確認してみましょう!

もし欲しい胞子があったら頑張って行動してみましょう!
かくゆう初心者な私も特別な関係があったわけではなく、勇気を出していろんな方にDMして購入できました。

胞子の購入方法は過去記事にまとめているのでぜひ参考にしてみて下さい!

2.胞子播種(2022.2)

OMO 胞子取り
胞子巻き

胞子をフォークでこそぎ取り、不織布をとって熱湯消毒後のつぶしたジフィーセブンに巻いていきます。

培地は、ゆるめに水を切って沼みたいにならないようにしています。
巻き終わったらこのままふたを閉めて放置です。

胞子培養のコツは、良い条件に置いてあとはなにもしないことです。
蓋はほとんど前葉体が出るであろう一か月後までは開けません。

ライトは愛用のコスパ最高水槽ライト、Hyggerを使用しております。

3.前葉体確認(2022.3)

OMO 一か月後
前葉体確認

播種後は一切蓋をあけず、一か月後にタッパーの蓋を開けてみるとうっすらですが、前葉体が発芽しているのを確認しました
発芽率は低いですが、前葉体自身が肥大化するのでこれくらいの量の方がかえって手間がかかりません。

4.2022.6(120日)

発芽率が悪いと思っていましたが、かなり発芽率がよく全面に発芽しました。

多めに巻くと窮屈になって前葉体が成長できなかったと思うので、少なく巻いて丁度良かったです。
霧吹きをたま~にしながら見守っていきます。

5.2022.12(330日)

しばらく放置しておりましたが、胞子体がでておりました!
おそらく10月くらいには出て初めていたと思います。
今でも10本もでてないですが。。

左 OMO 右 Elsa

胞子体のスペーシングを行い、成長を促します!
転がっているのはオスコモートという肥料です、これを巻くと一気に成長が早くなりますね

2023.6.6(420日)

子株程度まで成長し、白っぽさが増してきました。

結論:OMOが子株になるまでは1年以上必要

OMOの胞子培養は1年以上の時間が必要です!

OMOがほしいと思ってから、気長に成長を待つ必要があります。

  • 早く手に入れて植物を楽しみたい…!
  • ほしいのは一株だけでいい…!
  • 胞子培養やっぱり難しそう!

といった方は、株を素直に購入することをおすすめします。

園芸ネットプラス The Farm Selectがおすすめ

園芸ネットプラスは、種類の幅広さと珍しい観葉植物が強みのサイトです。

特に強みなのが、園芸ネットプラスのザファームセレクトというコーナーがあり、店舗にはおいていないような珍しい植物が販売されています。

OMOのような珍しい品種も販売しておりますので、良かったら覗いてみて下さい!

3.まとめ

上記をまとめると以上のようになります!

  • オモ(P.OMO)は白い系ビカクシダ代表!
  • 交配はwillinckii × diversifoliumと言われるが、株によってかなり差あり
  • 胞子はSNSで入手
  • 播種から一か月で前葉体確認
  • 子株までには一年以上の時間がかかる

白い洗剤が見れるまではあと数年かかると思いますが、気長にのんびり楽しんでいこうと思います(^^

成長次第随時更新していきます!
ここまで見て頂きありがとうございました(^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛媛でエンジニアをしながらブログを書くアラサー会社員。
自然、お洒落な暮らし、効率化が好き。
ビカクシダと塊根植物にハマり、数年前にガーデニングアドバイザー取得。

主に観葉植物・暮らしについて初心者でも分かりやすく発信しています。

コメント

コメントを残す

目次