おはようございます!そうすけです!
Green Neo Soul 管理人:そうすけ(プロフィール・経歴)
愛媛在住のサラリーマン兼植物系ブロガー。
ビカクシダ胞子培養とコーデクス実生メインに育成ブログやってます(^^♪
(Instagram→green_neo_soul、Twitter→@GreenNeoSoul)
ビカクシダはさまざまな種類が存在しますが、
育成がしやすいものと難易度が高いものがあるのはご存じですか?
私はビカクシダのことを全く知らずにいた時、有名な種類の子株を一通り購入して、
枯らしてしまった失敗体験をしたり、この症状大丈夫なの?みたいな不安な体験をしました。
そんな私のリアルな声を参考にしていただければと思います。
本記事では、初心者の私が実際にビカクシダ子株から1年育てみた経験から、
少し難易度が高いと感じたビカクシダの種類について記事にしていきます。
- ビカクシダを育てたいけど、なんか難しそう
- ググったら検索ワードに 難易度 ってでてきて不安
- 育成難易度が高いって、イメージがわかないよ!
こんな方にぜひ参考になる記事かと思います!
不安や興味について、ぜひ参考にしていただければと思います。
前提として各住まいによって、温度・湿度などの環境条件が違います。
あくまで私の育ててみた検証結果、考察になるので、参考程度にしていただけると幸いです☺
逆に、かなり育てやすかったよ!!って品種に関しては下記記事にまとめているので、
興味があったら覗いてみてください(^^♪

目的
ビカクシダを育て始める際、種類選びの参考にしていただくため!
正しい知識さえあれば、失敗するリスクはずっと狭まる!

私は古くからビカクシダを知っていた人間ではなく、
最近になってビカクシダを知った人間です。
なので始めはあまり情報を持たずビカクシダを育て始め、
手当たり次第にかっこいいビカクシダの子株を購入しました。
そして何も知らないままに様々な種類のビカクシダを育て始め、
ある種類については枯らしてしまったり、育成が進まず不安な気持ちになりました。
それはその品種について、正しく理解できていなかったからだと反省しました。
この記事を見て下さっている皆様には、種類選びや
購入前や購入後に失敗してほしくないと思っています。
正しい知識さえあれば、こんなはずではなかった!とか、
枯れるリスクはずっと狭まります。
ここ数年のブームに乗っかって子株を買ってみて育て始めた
私の失敗経験が、ビカクシダを始めたい方に向けて参考になればいいな☺
というのが目的です。
一年育てて難易度が高いと感じた品種
前提
まず、「難しさ」の前提です。
なにをもって難しいか、というのを下記のように設定します。
- 水やりのタイミングが難しい!
- 温度の変化にかなり敏感!
- 綺麗に育てるにはそれなりにコツが必要!
育成のコツとは、正しい情報を知ることと、育成を実際に始めて経験を積むことの
2種類が大事になってくると考えています。
どうしても、育てながらつかんでいくしかない!!
という部分も植物の育成には出てくると思っています。
(多くの経験者や生産者の方も言っていました)
その経験の部分を経て、ある程度知識はあっても経験してみて難しいな~、
と感じた部分を記載してみました。
難しいと感じた品種
- リドレイ(Platycerium Ridleyi)
- ワリチー(Platycerium wallichii)
前提を元に、一年育ててみた経験から、
育成の難易度が高いと感じた2種類をピックアップしました!
難しいと感じた理由
リドレイ



大人気のリドレイですが、育成が難しい品種とされるだけあって、
やはり一癖のある品種だと思います。
それは下記のような理由があるからです。
・水やりのタイミングをつかむのが難しい
・冬の寒さには敏感で、成長がかなり鈍化する
・乾燥・蒸れにめっぽう弱い
・きれいに仕立てるにはコツが必要
寒さ・乾燥・蒸れにはめっぽう弱い


赤道直下の東南アジア原産のビカクシダだけあって、寒さに耐性がありません。
なので、冬はぴったりと成長が止まります。
また、熱帯雨林などの良く雨が降る地域にいるため、乾燥の耐性がありません。
また風通しの良い高い木の上に自生している植物なので、蒸れを嫌います。
私の家ですが、冬はエアコンは21℃設定にして常時運転している状態でした。
それでも夏場の27-28℃のエアコン設定から落差があると成長が止まりました。
またリドレイは貯水葉に水分を貯めこむというよりは、
根から水分を吸収する体のつくりになっています。
なので他の品種でも乗り切れる乾燥がある程度でも、
リドレイには大ダメージのことがあります。


私の初めてのリドレイは(写真)
冬にコンポスト(ミズゴケの部分)を乾燥させすぎたせいで、
一気に調子を崩し、★になってしまいました。。
綺麗に育てるにはコツが必要




私の力不足なのか、リドレイは丸く育てるのが本当に難しいです。
他の品種は貯水葉がコンポストに対して平行に展開していくのですが、
リドレイは貯水葉が一度上に向かい、その後横に展開していきます。




どのほかの品種よりもそういった性質を感じています。
SNSでも丸く育てるコツをつかむまで、数年かかった方もいらっしゃいました。
対策
現在は下記のような対策をとって育成しています。
- 子株の間はしっかりと水をやり乾燥させすぎない!
- 最低温度が20℃付近を保ってやる!
- 風を入れて、水やりのメリハリもつける!
- 形は気長に矯正していく


これまで難しさばかりでしたが、経験してみてわかる限りのコツを書いていきます。
逆に言うと暖かい温度環境と水やりの管理さえできればすくすく育ってくれます。
例えば、水やりはコンポストを触ってみて完全に乾ききる前に行っています。
温度に関して、冬は枯れないように常に20℃以上で冬越しさせます。
そして26℃以上になった春夏に成長させます。
形に関しては、都度テグスで巻き付け矯正・手直ししていく必要があります。
ビカクシダの森さんが非常にわかりやすく丸くする方法を説明されています。
難しい品種ですが、やっぱりリドレイかっこよくて良い品種だとつくづく思います(^^♪
ワリチー
・温度の変化に敏感で、夏秋以外はあまり成長しない
・寒さに弱く、温度が下がると休眠する
・乾燥と蒸れに弱く、乾燥させすぎると休眠する
・半年くらい休眠しているので、生死がわからない状態の時がある



ビカクシダの中でかなり美しい品種のワリチーですが、
難しい品種だと思います。
それは休眠するからです。経験していないと間違いなく困惑します。
休眠するので、水やりのタイミングがわかりにくい




ワリチーも赤道に近い東南アジア出身で寒さと乾燥に弱いです。
そして冬の寒さと乾燥を感じたら、自分の身を守るため休眠します。
これが初心者を非常に困惑させる性質の一つです!
普通に枯れたかと思ってしまいます。
秋の後半くらいから、春くらいの4~6か月、カリカリの状態のため、
なかなか育成方法の感覚をつかむのが難しいと思います。
私の家ですが、冬はエアコンは21℃設定にして常時運転している状態でした。
それでも夏場の27-28℃のエアコン設定から落差があると休眠を始めます。


春になるとこんな感じでシワシわだった葉が復活してくれるので、成長期は非常にわかりやすいです。
対策
- 成長期は水切れがないようガンガン水やりする
- 休眠中は乾いたら水やりするペース
- 休眠中も光に当てて管理する
成長期はガンガン水やり


もともと多湿が好きな品種なのもあって、ガンガン水をやった分成長していきます。
成長期はどんどん水を上げましょう。
しかし、同時に蒸れにも弱い品種なので、早く乾かすのも大事です。
メッシュ生地の板に板付けすることを強くお勧めします。
購入先のビカクシダの森さんにもそのようにアドバイスいただきました。
メッシュ生地の板作りについては過去記事に載せていますのでもし興味があれば参考にしてみて下さい。


乾いたら水やり




休眠時の水やりのタイミングですが、貯水葉が見やすいです。
胞子葉はくちゃくちゃになるのですが、貯水葉はそのまま残ってくれています。
そのため、乾いたら貯水葉が垂れてくるサインが出てくるので、
その際にしっかり水やりをすると、休眠時も乗り切ることができます。
私のワリチーはまだ子株ですが、しっかり育てばかっこいい品種なんですよ!
上級者編:一つの踏み込んだ対策
胞子から増やして、自分で子株から育てる!
胞子から子株を育てて、子株から複数株育てる方法です。
これによって複数株自分で育成することで、失敗を恐れずに育成ができます。
- 失敗しても子株がるので再度挑戦しやすい
- 胞子は安いので、スモールスタートができる
- 胞子から子株まで育てることができたら、適応できる環境に近い
誤解を恐れずに言うと、もし枯れても再チャレンジがしやすい状態になるからです。
ようは、買ったら一株ですが、育てたら複数株できるので、枯れた時のリスクヘッジになります。
私自身、初心者時代親株より先に胞子を先に買ってしまった人間で、
実際にいまでも、このような方法をとっています。
例えば東北と沖縄の育成環境は異なりますが、
東北で育った胞子培養であれば、その地域の環境で育ったものなので、
沖縄で育てられた子株よりも適応する力を持っている、と考えます。
もし胞子培養に興味があれば、
初心者向けに胞子培養の始め方についてまとめていますので、
興味があれば見てみて下さい☺


まとめ
以上ふりかえりになりますが、難しい品種は以下の通りです。
- リドレイ(Platycerium Ridleyi)
- ワリチー(Platycerium wallichii)
そしてそれぞれに共通する部分は下記のとおりです。
- 温度の変化にかなり敏感!
- 乾燥と蒸れに弱い!
- 水やりのタイミングが難しい!
二種類とも癖がありますが、どちらとも美しい形に成長する非常に魅力的な品種です!
癖があるので、あえて難しいとデメリットにフォーカスして書きましたが、
正しく育てれば、全然問題なく育成できる品種だと思います。
育ててみてからしかつかめない部分もあるので、
リドレイとワリチーに興味があるなら、ぜひ挑戦してみるべきだと思います☺
好きな品種を育てるのが一番楽しいですからね!!
ここまで見て頂き、ありがとうございました!!
コメント