ビカクシダ– tag –
-
コロナリウム (P. coronarium thin frond)の幼苗からの育成(2021.6~更新中)
ビカクシダの中でも大型になるコロナリウムを育成したことはありますか?非常に美しい種ですが、大型種のため育成を迷っている方もいるかもしれません。本記事ではコロナリウム シンフロンド(Platycerium.coronarium thin frond)の苗からの育成記事になります。 -
成長点を切断してしまったアルシコルネ(Platycerium alcicorne)を半年間育成した結果
ビカクシダを育てる基礎知識として、成長点だけは絶対に傷つけてはいけないという認識はありますか?私はビカクシダで板付け時に成長点を切ってしまいました。。しかし半年経過した今、立派に成長をしております!本記事ではその成長点を間違ってカットしてしまったビカクシダ アルシコルネが、半年後しっかり復活する育成記録記事となっております。 -
【リドレイを増やしてみよう!】#3:リドレイ(Platycerium ridleyi)の前葉体&胞子体培養記録(170~240日目)
本記事ではリドレイの胞子培養について、8か月間の育成中に変化がありましたので、記録しようと思います。寒くなってビカクシダを取り込む季節がきましたね。リドレイの胞子培養も常に室内管理をしていますが、どうやら気温・気温差の影響を受けているようです。 -
ビカ森さんに質問してみた!ビーチーの葉が黒くなるのはなぜ?
ビカクシダ ビーチーの葉が黒っぽくなって枯れる現象について、自分なりに調べたこととビカ森さんの話を踏まえた上で対策を考える内容となっております。 -
子株に肥料を与え続けた結果!ネザーランド(P. bifurcatum cv. Netherlands)の育成記録#1
ビカクシダの子株に肥料を与えて育てると株の弱く育つという情報を聞いたことがありますか?本記事でホームセンターなどでもよく見られる普及種のネザーランドの子株を用いて、ゆるーく検証を行いました結果を記載していきます。 -
胞子が発芽・受精しないといわれる品種【P. willinckii celso tatsuta】で胞子培養にチャレンジ!#1
本記事は、ビカクシダで胞子が発芽・受精しないといわれる品種、【P. willinckii celso tatsuta 】セルソタツタの胞子培養にチャレンジする内容となっております。結果から言いますと前葉体の発芽には成功しました!本記事はそれらの記録・考察をしています。 -
【男前DIY】ビカクウォールを自作DIYで作ってみよう!~組み立て編~
ビカクウォールをDIYしていきます!室内で壁や網にビカクシダがたくさん張り付いているように育成されているのは見たことありませんか?あれを通称「ビカクウォール」とビカク界隈では読んでいます!笑 SNSでもよくインテリアとして写真に挙げている方も見かけます! -
【男前DIY】ビカクウォールを自作DIYで作ってみよう!~準備編~
ビカクウォールをDIYで作成しました。室内・屋内で壁や網にビカクシダがたくさん張り付いているように育成されているのは見たことありませんか?あれを通称「ビカクウォール」とビカク界隈では読んでいます。笑 SNSでもよくインテリアとして写真に挙げている方も見かけます -
【まとめ】ビカクシダ・コウモリランの育て方・環境について~屋内編~
これからビカクシダを育成しようと考えている初心者や、屋内で育成しようと考えている方向けに、ビカクシダの屋内での育成方法・ライト、サーキュレーターなどの設備環境をメリット・デメリット含め私なりに紹介していこうと思います! -
【巨象】エレファントティス マンモス(Platycerium elephantotis var.Mammuthus)の子株からの成長記録(30日~120日)
本記事ではビカクシダの1種、エレファントティス マンモス(Platycerium elephantotis var.Mammuthus)の表現特徴・育成経過(購入から4か月後)について記事にしていきます。