アクアリウム歴5年の私が行きついた、ズボラ陰性水草水槽

   

おはようございます。そうすけです。

Green Neo Soul 管理人:そうすけプロフィール・経歴
愛媛在住のサラリーマン兼植物系ブロガー。
ビカクシダ胞子培養とコーデクス実生メインに育成ブログやってます(^^♪
(Instagram→green_neo_soul、Twitter→@GreenNeoSoul

アクアリウム歴5年の私が行きついた、陰性水草水槽のメリットと約3年の育成記録を紹介します。

陰性水草 レイアウト おすすめ

これが我が家で育成している水草水槽です。我ながらきれいだと思っています。

アクアリウムはこれまで2度失敗しましたが、魅力を忘れることができず、どうしたらラクにきれいに水槽を作れるかを考えて今回立ち上げました。

目次

1.陰性水草水槽のメリット

ここからは私の経験に元ずくメリットを記載します。育成記録に興味を持たれた方は2より拝見いただけると幸いです。

オススメの陰性水草は下記で紹介しています。

①コストがかからない

初期費用コスト・ランニングコストを抑えることができるので、経済的に育成することができます。

水草の中には強い光・栄養がたくさん必要な種類と弱い光でも十分育つ種類がいます。

陰性水草とは後者の水草であり、そういった特徴から成長が遅いです。

成長が穏やかということは、CO2添加、肥料添加、立派な照明器具等を必要せずとも育成可能ということです。

これらの機材、非常に高いんです(1万は越えてきます)。

水草も生き物なので買って終わりではなく、電気代・機材の交換、底材のリセット等ランニングコストが発生します。

②手間がかからない

陰性水草は貧栄養・低光量で育つため、それに比べるとコケが生えいにくいです。
手間がかからないのは、水槽を長く楽しむためのコツと考えます。

また成長が早い水草たちはCO2添加した水、底材を栄養が多いソイルに植える等の成長する材料が多い環境を好みます。

これ、めっちゃコケが生えやすい環境なのです。

私も過去に経験がありますが、コケが生えだしたら際限なく生えますし、完全除去するには薬剤が必要で(これも高い)、これは水草にも影響があり私は過去これですべて草を枯らしました。

インテリアとして楽しむ目的であるはずなのに、忙しい毎日の中での労力が大きすぎてアクアリウムが嫌いになります。

③土に植えないのでレイアウトしやすい

レイアウトしやすくその後も崩れにくいです。

水草もただ水槽に入れるだけではなく、インテリアとして楽しむ方がほとんどかと思います。

陰性水草は石や流木などに根を巻き付けて成長する品種が多いです。

土だと不安定でセッティング時や掃除・水替え時に崩れやすいですが、陰性水草は巻き付くまでは接着剤やひも等で固定します。
そのため私は構図を考えながら陸上で流木に水草を接着剤でつけ、レイアウトしました。

④丈夫

強い・ごつい・広いの3拍子揃っています。

私は病気・薬品以外で陰性水草を枯らしたことがありません。

なぜなら貧栄養・低光量で生存できるからです。

また陰性水草は葉っぱがごついものが多いためか、枯れにくくコケとり生物のからの食害も受けにくいです。

仮にコケが生えたとしても、スポンジで擦って掃除できるほど強いです。

さらに一般的に水草は弱酸性を好みますが、陰性水草は温度さえ保っていればpHは割と広い範囲で育成可能です。(弱酸性に越したことはないですが)

2.育成記録

環境です!

  • 60㎝曲げガラス水槽
  • テトラ系20匹、ヤマトヌマエビ10匹
  • 26度一定
  • エーハイム外部ろ過(90㎝用)
  • 5時間照射
  • 砂利使用(ソイルは使わない!)
  • CO2無添加

60cm水槽、小型魚20匹ヤマトエビ10匹程度、26度一定、エーハイム外部ろ過(90㎝用)、5時間照射、砂利使用、CO2と肥料無添加です。

使用している特にコスパ最高なアイテムはプログレ600のセット砂利です。
プログレ600は曲げガラスでろ過機とライトまでついてます。
砂利はソイル風な見た目だけどソイルでないので、苔が生えにくいマスターサンドを使用しています。

水替えは週に一度、3分の1交換です。pH管理なしですが、一度測定したときは弱アルカリでした(石のせい)。

ろ過機は90㎝用のエーハイム2215を使用して水替え頻度を減らせるようにしています。

①2021.2.23(0日)

陰性水草 水槽 立ち上げ

割といい感じに配置できたと思いますが、まだなじんでない感が否めません。

水も濁ってます。

②2021.3.23(1か月)

陰性水草 水槽 1か月

右奥にあった背の高いものをカットしました。

③2021.6.17(4か月)

陰性水草 水槽 4か月

全体的に伸びてきて流木になじんできました!水も澄んできています。

④2021.7.24(5か月現在)

陰性水草 水槽 5か月

いい感じに茂ってきました。トリミングをぼちぼちしてあげたいです。

⑤2023.1(2年現在)

陰性水草 水槽 2年

立ち上げて2年です。茶ゴケは少し生えてきましたが、
アオコも壁面のコケも生えず、綺麗に保てています。

3.気を付けたこと・ポイント

水槽の雰囲気、いい感じではないですか?個人的には大満足です。

  1. 週一の水替えは必ずする
  2. 光を当てすぎない
  3. 餌をあげすぎない
  4. ろ過機を大きめを選ぶ

週一の水替えは必ずする

裏を返しますが、育成される際は定期的な水替えだけは必ずやらないと崩壊します。

水がきれいでも栄養は溜まってきており、コケは空気中からも混入し水中で指数関数的に増殖します。

例えば10個コケが生えたとすれば、翌週には10000個くらいになりますからね。

陰性水草水槽はこまめな管理が苦手な方にすごく向いている水槽だと感じます。
やったことと言えば週末の水替え掃除くらいです。

楽な水替え方法は下記参考にしてみて下さい!

2023.1追記

ここで書いていることを仕組みにすると、コケが本当に生えないのでペースを落としました。
現在は2~3週に1回の水替えで綺麗に保てています。

②光を当てすぎない

陰性水草はそこまで光を必要としませんので、過度な光はコケを育ててしまう原因となります。

章句物に必要な平均的な照射時間は6~12時間と言われていますが、私は5時間で運用しております。

5時間でも問題なく育成でき、コケも生えにくいためこれくらいでもいいと考えています。

また直射日光が入らないよう、できるだけカーテンを閉めています。

私は長期的に見れば植物の育成が遅くなりより、コケが生えて台無しになるほうがつらいです。

③餌をあげすぎない

エサは本当にしぼりました。魚が食べきれる量+2日か3日に一回程度にしています。

残ったエサは水質悪化→コケ増加にかなり影響します。そこも気を付けました。

以上3点さえ気を付ければ、2度アクアリウム失敗してるズボラなわたしでも楽しく育成できました。

④ろ過機を90㎝水槽用にする

コケが生えないのは、ろ過装置を90センチ用のろ過装置にしているからだと思います。
少しオーバースペックにすることで、ろ過能力を上げているのです。

普通エーハイムの60㎝と言えば2213が多いですが、
私はエーハイムの2215を使用しています。

こちらは60~90㎝水槽用に作られたろ過機なのですが、
ろ過能力を上げることで、とにかく水替えの頻度を減らしています!

水替えが少ないのはほんと楽なので、初期投資してよかったです!
エーハイム2215万歳!!


以後も育成記録つけれたらと考えております。

見てくださった方ほんとうにありがとうございました!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントを残す

目次