2021年11月– date –
-
【リドレイを増やしてみよう!】#3:リドレイ(Platycerium ridleyi)の前葉体&胞子体培養記録(170~240日目)
本記事ではリドレイの胞子培養について、8か月間の育成中に変化がありましたので、記録しようと思います。寒くなってビカクシダを取り込む季節がきましたね。リドレイの胞子培養も常に室内管理をしていますが、どうやら気温・気温差の影響を受けているようです。 -
ビカ森さんに質問してみた!ビーチーの葉が黒くなるのはなぜ?
ビカクシダ ビーチーの葉が黒っぽくなって枯れる現象について、自分なりに調べたこととビカ森さんの話を踏まえた上で対策を考える内容となっております。 -
子株に肥料を与え続けた結果!ネザーランド(P. bifurcatum cv. Netherlands)の育成記録#1
ビカクシダの子株に肥料を与えて育てると株の弱く育つという情報を聞いたことがありますか?本記事でホームセンターなどでもよく見られる普及種のネザーランドの子株を用いて、ゆるーく検証を行いました結果を記載していきます。 -
【2022更新】ビカクシダ P. hillii cv.Dragon(ヒリードラゴン)の品種調べと胞子培養記録(2021.9~更新中)
おはようございます!そうすけです!本記事はヒリードラゴン(P. hillii cv.Dragon)の説明、胞子培養の育成方法・記録を記事にしていきます。胞子培養にチャレンジされている方、培養中にカビが発生したことありませんか?今回の培養では培養中のカビが生えましたが、うまくいっているという内容にもなっています。
1