ビカクシダに穴が空いた?ナメクジ食害の見分け方と対処法まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
   

おはようございます!そうすけです!

運営者:そうすけ

都内在住のエンジニア兼ブロガー。
ガーデニングアドバイザー資格保有。

種から植物を100株以上育て、育成・販売しています。
〇Instagram→green_neo_soul

Twitter→@GreenNeoSoul
〇メルカリ→GreenNeoSoul/そうすけ

ある朝、いつものようにビカクシダを見たら、葉っぱにぽっかりと穴が……。

とてもびっくりして、すごく悲しい気持ちになりました。

前の日の夜まで元気だったのに、急にこんなふうになるなんて思ってもいませんでした。。

本記事では、どうしてビカクシダに穴が空いてしまったのか、そしてどうやって守ったのかを、できるだけわかりやすく紹介します。

とくに「ナメクジ」という見えにくい害虫に気をつけてほしいと思います。

すでに困っている人にも、これから気をつけたい人にも、読んでいただけたら幸いです🙇‍♀️

植物を育てていると、こういったトラブルはつきもの。

だからこそ、早く気づいて素早く対処することがとても大切です。

ナメクジは放っておくとすぐに広がって最悪成長点まで食い尽くして、枯れてしまいます。

そうすけ

気づいたら早めに行動することが大切です。すぐの対応をおすすめします!

目次

実際にあった被害例と原因

少しの間、外で育てていたのがよくなかったようです。
天気のいい日に外に出していたのですが、その間に虫がついてしまったようです。

うちのリドレイとキッチャクードという2つのビカクシダにだけ、穴が空いていました。

他のビカクシダには何も起きていなかったので、最初はすごく不思議でした。

よく見てみると、葉っぱがふにゃっと溶けたように穴があいていて、水苔のまわりにはキラキラしたあとが残っていました。

ネットなどで調べたら、これはナメクジの仕業だとわかりました。
ナメクジは夜中に動きまわるため、見つけにくいけれど確実に被害を出す厄介な存在です。

後をよく観察すると、溶けたような穴が空いております。
そしてキラキラした跡が残っているのがわかります。

明らかにキラキラしたあとがある(白いのはナメクジ誘引剤)

これは調べるとナメクジの特徴であることがわかりました。

そうすけ

許すまじ、、

リドレイは、自生地では貯水葉の中でアリと共生して育つくらい、虫に弱い性質があるようです。

だから、より被害にあいやすかったのかもしれません。

他の植物は大丈夫でも、リドレイだけは気をつけて見ておくのがいいかもしれません。

穴が開く原因の9割は虫の食害

ビカクシダに穴が空いていたら、まず虫が葉っぱを食べたことを疑ってください。

病気かも?と思う人もいるかもしれませんが、虫のせいであることがとても多いです。

よく見かける犯人はこの2種類が多いです。

  • ワラジムシ
  • ナメクジ

ナメクジかどうかを見分ける方法

こんなときはナメクジの仕業の可能性が非常に高いです。

ナメクジの可能性ポイント
  • 昼は大丈夫なのに、朝になると穴ができている
  • 毎日少しずつ穴がふえていく
  • 水苔や植木鉢のまわりにキラキラしたぬめりがある
  • 葉っぱの穴が大きくて、溶けたみたいな形になっている

また、ナメクジは静かに動くので、夜中に活動していることが多いです。夜に懐中電灯で確認してみると、こっそり動いている姿を見つけられるかもしれません。

そうすけ

ちなみに私は確認できませんでしたが、水苔のキラキラした痕が決め手となりあました。

対策

私が使ったのは「ナメトール」というナメクジよけの薬です。

これは園芸店やネットでも手に入ります。

ナメクジは夜中に表面を這うので水苔表面に埋め込んでいきます。

あまり深く埋めるとナメクジが食べれないので、表面に浅く埋めるような感じです。

ナメクジは夜に出てくるので、水苔の上をはうときに薬がきいてくれます。寝ている間にビカクシダを守ってくれる、とても心強いアイテムです。

私はすべてのビカクシダに使ったら、それ以降は被害がなくなりました!

気をつける点は、複数のビカクシダを買っている場合、すべてにナメトールを巻くことです。

他のビカクシダに潜んでいたり、卵を生んでいたりすると、そこから繁栄してまた同様の被害に合うことになります。

もしまだナメクジが出るようなら、こまめに葉の裏や水苔をチェックしましょう。
そしてそのたびにナメトールを巻きましょう。

まとめ

ナメクジ対策まとめ
  • ビカクシダに穴があったら、まず虫が食べたことをうたがおう
  • 夜に穴がふえて、キラキラしたあとがあったらナメクジかも
  • 「ナメトール」などの薬でしっかり対策しよう!

ナメクジは放っておくとすぐに広がって最悪成長点まで食い尽くして枯れてしまうので、気づいたら早めに行動することが大切です。

毎日少しずつ様子を見ることが、ビカクシダを元気に育てるコツです。

あなたの大事なビカクシダを守るために、この情報が少しでも役に立てばうれしいです🙇‍♀️

虫との戦いは細かい対応が多く、時間と心を持っていかれますが、ちゃんと向き合えばきっと大丈夫です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛媛でエンジニアをしながらブログを書くアラサー会社員。
自然、お洒落な暮らし、効率化が好き。
ビカクシダと塊根植物にハマり、数年前にガーデニングアドバイザー取得。

主に観葉植物・暮らしについて初心者でも分かりやすく発信しています。

コメント

コメントを残す

目次